top of page
アイマスクで睡眠をとる

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

SAS

■睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる無呼吸になったり、もしくは浅い・弱いなどの低呼吸になったりする病気です。日本における潜在患者は約300万人ともいわれています。10秒以上無呼吸や低呼吸が続く状態が1時間に5回以上認められ、日中の眠気や中途覚醒、倦怠感などの症状がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

■睡眠時無呼吸症候群のリスク

この病気の怖いところは、睡眠中に体へさまざまな負担がかかることです。その最たるものが、心臓への負担です。SAS を放置すると、心臓に大きな負担を与え、冠動脈疾患や心筋梗塞、脳梗塞などの発症につながり、突然死のリスクも高まります。

一見、怖い病気ですが、SASは治療方法が確立しています。放置をすることで前述のような突然死や眠気による事故などを引き起こし、自身のみならず他者の命も脅かす結果を生みかねません。したがって、早期発見・早期治療が重要になります。

CPAP治療中の男性と家族

睡眠時無呼吸は、成人男性に発生しやすいと思われがちですが、女性や子どもも発生します。女性の場合は閉経後の女性ホルモン分泌低下が、子どもの場合はアデノイドや扁桃肥大などがSASの原因になることがあります。また、加齢により筋力が低下することで気道が閉塞しやすくなることも、SASの原因のひとつとして挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

  • いびきをかく

  • 睡眠中に呼吸が止まる、息苦しさを感じる

  • 夜中に目が覚める

  • 寝付きが悪い

  • 何度もトイレに起きる

  • 寝汗をかく

  • 寝相が悪い

  • 熟睡感がない

  • 倦怠感・頭痛

  • 日中の強い眠気

  • 集中力・記憶力の低下

  • 抑うつ状態(やる気が出ない、イライラなど)

  • 性的欲求の低下

  • ED(勃起機能不全)

SASの疑われる人の特徴

  • 肥満

  • 小さいあご、小顔

  • 太い(短い)首

  • 男性

  • 閉経後の女性

  • 加齢

  • 家族歴(遺伝)

  • 鼻づまりなどの鼻症状

  • アルコール

  • 睡眠薬

  • たばこ

  • アデノイドや扁桃肥大

  • 口呼吸

  • 舌が後方に落ち込む

■睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は、睡眠時の呼吸状態を計測する「簡易無呼吸検査」や「ポリソムノグラフィー(PSG検査)」などを行います。これらの検査は、夜間寝ている間に行うもので、身体にセンサーを装着しますが、痛みを伴うことはほとんどありません。また、当院では「ご自宅で」簡易検査、精密検査を行うことができる体制を整えております。入院の必要がない上、検査費も入院の場合と比較して抑えることが可能です。

検査を終えたら、後日、医師から検査結果の説明を受けます。

精密PSG検査自宅配送サービス イメージ図

■検査の流れ

簡易検査

業者より貸し出します。1週間程度で機器が届きますので、検査を実施(一晩)いただき、翌日に返却処理をお願いします。

検査価格:2,160円

(※3割負担の方。検査代のみ。再診療等は別途請求有。)

精密検査

業者より貸し出します。2週間程度で機器が届きますので、検査を実施(一晩)いただき、翌日にご返却ください。

検査価格:11,250円

(※3割負担の方。検査代のみ。再診療等は別途請求有。)

■睡眠時無呼吸症候群の治療方法

SASの治療法には、CPAP(シーパップ)治療、口腔内装置(マウスピース)による治療、外科的手術による治療、生活習慣の改善などがあります。

「CPAP療法」は、装置からホース・鼻マスクを介し、空気を気道に送り、常に圧力をかけて気道が塞がらないようにする治療方法です。圧力は、病状・状態に応じ医師が処方します。CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、熟睡感が得られるようになります。また治療を続けることにより、眠気の改善、夜間のトイレの回数が減るといった、SASの症状の改善が期待されます。さらに、高血圧の改善や、心血管疾患のリスクが軽減する可能性も報告されています。CPAP治療は「対症療法」のため、継続的に治療することが必要となります。

SASの治療は病状・状況により方法が異なります。

詳しくは主治医の先生にご相談ください。

CPAP本体イメージDreamStationDeviceB

■睡眠時無呼吸症候群と心臓病の深い関係

〜循環器専門クリニックでの早期発見と治療のすすめ〜

いびきや日中の強い眠気が続いていませんか?

その症状、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。SAS は単なる睡眠障害ではなく、高血圧や不整脈、心不全、心筋梗塞などの循環器疾患と密接に関係しています。

睡眠時無呼吸症候群が循環器に与える影響とは?

無呼吸状態が睡眠中に繰り返されると、体は慢性的な低酸素状態にさらされ、交感神経が刺激されます。その結果、血圧が上昇し、心臓や血管に過剰な負担がかかります。

特に高血圧がなかなかコントロールできない方や心不全の患者さんにおいて、SAS が原因となっていることが少なくありません。

特に以下のような方は注意が必要です。

  • 高血圧がなかなか下がらない方

  • 夜中に何度も目が覚める方

  • 心不全や不整脈を指摘された方

  • 朝起きた時に頭痛やだるさを感じる方

当院は循環器専門医による睡眠時無呼吸症候群の診療に対応

当クリニックでは、循環器内科専門医が睡眠時無呼吸症候群を早期に診断し、適切な治療(CPAP など)を行う体制を整えています。

心臓を守るために、まず「眠り」を整える。これが、当院の循環器診療の重要なコンセプトです。

  • 自宅でできる簡易睡眠検査(PSG)

  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)による無呼吸治療

  • 心電図・心エコー・血圧管理など循環器評価もあわせて実施

地域で睡眠と循環器を同時に診られる数少ないクリニックです

「睡眠時無呼吸症候群を循環器内科で診てもらえる高槻市のクリニックを探していた」という 声を多くいただいています。

睡眠と心臓に不安のある方、ぜひ一度ご相談ください。

 オンライン診療実施に伴うご案内 

当院ではオンライン診療実施開始に伴い、以下表記に沿ってオンライン診療を実施いたします。

また、 オンライン診療については、現時点では再診患者のみを想定しており、 該当患者様については、 クリニックから案内をさせていただきます。 症状によっては対面診療が必須の患者様がおられますので、 ご了承のほどよろしくお願いいたします。

(特定商取引法に基づく表記)

PDFからご覧になれます

オンライン診療実施に伴うご案内

​お問い合わせ

​お気軽にお問い合わせください。

大阪府高槻市城北町2丁目14-14

​高槻市 循環器内科 内科 在宅診療

​医療法人澤田医院

©︎ 2023 医療法人澤田医院 All Rights Reserved.

bottom of page